「陰陽五行による経済予測」 スージイ・ヤン著 株式会社JMC刊 1994
¥5,000
基本的な社会の動きの原因を自然の盛衰によっていると仮定、それを過去のデータによって裏付け、整合性を問い、予測に挑戦する。 1994年に出版され、1996、97、98年の金融波乱を予測し、警告。
相対的な要素の影響を分析している西欧経済学とは決別、自然の絶対的、恒久的な動きのパターンに社会全体の動きも左右されるのであるとする新しい経済学である。 株価については、気学の説明を基本に9個に分類し、特長付けて代表的な銘柄についての過去の周足グラフでその整合性を研究している。 社会の動き、例えば湾岸戦争の起きた時期を陰陽五行によるカレンダーによって解釈するとその紛争の性質、次にこのような大きな紛争がいつ起こるかを予測することができる。
また景気の予測では、月刊誌「THE21」1994年5月号及び
|
研究ノート (November 24, 1998 追加) |
「陰陽五行による国際紛争の研究」 スージー・ヤン |
1998年8月に起きた火ダネは1999年2月に拡大する |
地球上に紛争が起こる時・収まるときは紛争国間事情はもとよりであるが自然が起こすリズムが存在するのではないだろうか。 人を争いの狂気に陥れるグローバルなリズムが、又、まとめようと働きかける自然の欲求が高まる時があると仮定して、そのリズムを天干・地支・九星を使って国際紛争の経緯を追ってみた。(表一、二参照) では陰陽五行での紛争の見方を説明しよう。 “辰”は十二支の一つで、争いの象として古くからみなされてきた。 紛争の経緯を追っていく上で、特徴的な動きは地支の“辰”と“酉”にある。いわば暴れん坊(辰)がいつ生まれて、いつ活発化するのか、なだめる母親(酉)はいつ効力を持つのかである。地支の動きの暦でいままでの紛争の経緯を説明してみよう。(図一参照)
図一はここをクリックしてください。
|
1998年11月 |
☆ 地支の辰が現れる時争いは起こる ☆ 争いを治める酉がない戌・亥・子のとき争いが多い |
| ||||||
1908 戊申二 | イギリス議会は軍縮案を否決 オーストリアはボスニアヘルテェゴヴイナ地方を併合。 セルビア人の反感を買った。 | →→1914 甲寅五 | 第一次世界大戦開戦 | |||
(開戦から7年後 表2参照) |
| ||||
1939.9.1 壬申二 | ドイツはポーランドへ侵入 | |||
| ||||
1945.8 甲申二 | ホーチミンを議長とする 民族解放委員会をつくって全土決起 | |||
| ||||
1948.8 庚申二 | 大韓民国発足 →→→ (親米・反共の李承晩政権による) |
| ||
1948.9.1 庚申二 | 朝鮮民主主義人民共和国憲法制定 (プロレタリアート独裁の人民政権) |
|
|
| ||||
1990.8 甲申二 | イラクはクウエートに侵攻 →→→ |
|
| ||||
1914.8 壬申五 | 大戦開始国 日本→ドイツ・オーストリア ドイツ→ロシア・フランス・ベルギー イギリス→ドイツ・オーストリア オーストリア→ロシア・ベルギー フランス→オーストリア 等 |
| |||||
1932 壬申五 | 日本は満州を占領 ヒットラー政権成立 →→→ |
| |||
(開戦から7年後 表2参照) |
| |||||
1968 戊申五 | 第一次テト攻勢 | ||||
|
| ||||
1896 丙申五 | ヘルツルによる →→→→ 「ユダヤ人国家」建設 |
| ||
シオニストのユダヤ人ナショナリズムが確立 | ||||
|
1998.8 庚申五 | ケニア・タンザニアでアメリカ大使館テロ アメリカはアフガニスタン・スーダンのテロリスト拠点攻撃 |
| |||||||||
1956 丙申八 | ゴ・ジンジエム独裁の 共和国憲法公布 →→→ |
| |||||||
1964.8 壬申八 | トンキン湾事件でアメリカは 戦争拡大への足固めをした。→→→ |
|
| ||||||
1992 壬申八 | ソ連邦の解体による 核物質拡散の脅威対策(CTR)に 着手 →→→ |
|
☆ 地支の酉が力を持つ時、紛争は終結する。 ☆ 争いの象である辰が暦にない巳・午・未のとき、平和が訪れる。図一参照 ☆ 巳の時は酉を生むので(図二の金気三合を参照)平和に力がある。 ☆ 付随している九星の一白水星は“愛”を 付随している九星の四緑木星は“整う”を 付随している九星の七赤金星は“喜ぶ”を意味する |
| ||||
1919 己未九 | ヴェルサイユ条約27カ国参加 (敗戦国ドイツを除く) |
|
| |||||
1991 辛未九 | マドリード和平会議 → | 1992 壬申八 → 国会選挙が行われ |
|
| ||||
|
| ||||
1953.7 己未六 (癸巳二) | 停戦協定 |
|
| ||||||
|
| ||||||
|
第二次 世界大戦 |
|
|
| ||||
1969.7 辛未三 (己酉四) | 南ベトナム派遣軍撤退 |
|
| ||||
1979 己未三 | エジプト・イスラエル和平条約締結 | 1945 乙酉一 アラブ連盟結成(21カ国) 1979.9 辛酉一 キャンプデービッド合意
1993.9 辛酉一 イスラエル・ヨルダン
1993.9 辛酉一 中東和平オスロ合意 |